このたび、医療・福祉分野を目指す若者に「難病をもつ子どもと家族への支援」について知ってほしいという思いで、オンライン動画教材を制作しました(積水ハウスマッチングプログラム2022年度助成事業)。
この教材を通じて、難病をもつ子どもと家族の生活ニーズやハウスの必要性について理解を深めていただけますと幸いです。
「設問」や「アンケート」への回答にもご協力お願いします。
Youtubeで無料公開しておりますので、医療・福祉分野を目指す皆さんはもちろん、それ以外の皆様もぜひご覧ください。
【2023年2月5日追記】
本教材について「経団連1%(ワンパーセント)クラブニュース(2023年2月号 No.266)」でご紹介いただきました。
https://www.keidanren.or.jp/1p-club/news/info202302.html
■タイトル
医療・福祉分野を目指す若者のためのオンライン教材「難病をもつ子どもと家族への支援」
■制作
認定特定非営利活動法人ファミリーハウス(積水ハウスマッチングプログラム助成事業)
■監修
甲南女子大学看護リハビリテーション学部看護学科 准教授
認定特定非営利活動法人ファミリーハウス 副理事長
岩瀬 貴美子
■オンライン動画教材 (Youtube、約21分)
https://youtu.be/JVucUHGTVLg
■設問(Googleフォーム)
https://forms.gle/pSE6BYSteQDnDuqm6
■アンケート(Googleフォーム)
https://forms.gle/EKAhzr1VgBgYzkTa8
※アンケート回答後、スライドをダウンロードすることができます。
2025年7月30日(水)おさかなのおうちの活動に、プリンシパル・グローバル・インベスターズ株式会社の社員2名が参加しました。
この日は予約の合間で、通常の清掃に加えて、久しぶりに細かい所までお掃除をすることができ、ベッドの下やテレビの後ろなど、普段は手の届きにくい場所も丁寧にお掃除し、細かいところまでピカピカに。見えない所まで、すっきりと気持ちのいいお部屋になりました。
同社の皆様は継続してご協力下さっており、そのおかげで、利用者の皆様に、より気持ちよく過ごしていただけるお部屋を保つことができています。
参加者からは、「微力ながら、普段できない細かい部分をお掃除できたと思います。利用者さんが、少しでも気持ちよく滞在できますようにと願いながら活動させていただきました。」「あっという間の時間でした。また来ます!」とのコメントをいただきました。
2025年8月13日(水)うさぎさんのおうち、かちどき橋のおうちの活動に、コリアーズ・インターナショナル・ジャパン株式会社の社員3名が参加しました。
この日は、利用者の方にお渡しするウェルカムグッズのラッピングやご寄付の品物の整理などを行いました。「利用者の方が受け取って嬉しいものに」と丁寧にラッピング。早速、利用者の方にお届けしました。
参加者からは、「実際にハウスに来て活動をしてみて、ハウスの衛生面に特に気をつけていること、そしてハウスが”普段と変わらない生活”ができるような環境である事を大事にしているのがよく分かりました」「たくさんの方が、利用者の方が安全に安心して滞在できるようにと、ご寄付や活動をされているという事に感動しました。今後も協力させていただきたいと思います。」などのコメントをいただきました。
※集合写真撮影の時のみ、マスクを外して撮影しております
2025年7月30日(水) | うさぎさん・かちどき橋・おさかなのおうち活動(プリンシパル・グローバル・インベスターズ株式会社) |
2025年7月29日(火) | ひつじさんのおうち活動 |
2025年7月28日(月) | ボランティア説明会(オンライン) |
2025年7月26日(土) | カピバラの家活動 7月度理事会(オンライン) |
2025年7月25日(金) | ケースカンファレンス(オンライン) |
2025年7月23日(水) | うさぎさん・かちどき橋・おさかなのおうち活動(アストラゼネカ株式会社) 物品運搬 |
2025年7月19日(土) | ボランティア説明会(オンライン) |
2025年7月18日(金) | ケースカンファレンス(オンライン) |
2025年7月17日(木) | ひまわりのおうち活動 |
2025年7月16日(水) | うさぎさん・かちどき橋・おさかなのおうち活動(ジョンソン・エンド・ジョンソン日本法人グループ) 経済同友会 「ソーシャルウェンズデー リーダープログラム」参加 |
2025年7月15日(火) | ひつじさんのおうち活動 |
2025年7月12日(土) | カピバラの家活動 |
2025年7月11日(金) | ケースカンファレンス(オンライン) |
2025年7月9日(水) | うさぎさん・かちどき橋・おさかなのおうち 物品運搬 |
2025年7月7日(月) | ボランティア説明会(オンライン) |
2025年7月4日(金) | ケースカンファレンス(オンライン) |
2025年7月2日(水) | うさぎさん・かちどき橋・おさかなのおうち活動 |
2025年7月1日(火) | ひつじさんのおうち活動 |
2025年7月23日(水)うさぎさんのおうち・かちどき橋のおうちの活動に、アストラゼネカ株式会社の社員3名が参加しました。
通常の室内の清掃やリネンの交換・ベッドメイクに加え、暑い中玄関タイルの清掃なども行いました。お陰様でハウスのドアを開けた瞬間に清潔でピカピカの玄関でお迎えできる、気持ちのよい空間になりました。
参加者からは、「来るまでは、寄付で運営されているというホームページのイメージから、使われなくなったものが集っているイメージを持っていました。実際に来てお話を伺い、見学させてもらうと、『患者さんとご家族の心が休まり、来て良かったと思ってもらえるように』という想いがつまった家でした。また参加したいと思います。」「色々な方の支えがあって、ファミリーハウスの素晴らしい居住環境が整えられていることを知ることができました。今日の私達の活動が、利用者の方の居心地の良い環境整備に少しでもお役に立ててましたら幸いです。」とのコメントをいただきました。
International Swaps and Derivatives Association, Inc.、あじさいの会、味の素株式会社、アストラゼネカ株式会社、足立医院、Alnylam Japan 株式会社、医療法人一丸堂、伊藤忠テクノソリューションズ株式会社、乾汽船株式会社、株式会社エアヘッドコンサルティング、エイブル保証株式会社、株式会社エイブル、株式会社エイブル&パートナーズ、エドワーズライフサイエンス合同会社、エドワーズライフサイエンス財団、FJホールディングス株式会社、MS&ADゆにぞんスマイルクラブ、太田鉄筋有限会社、株式会社大塚商会、オリンパス株式会社、カールストルツ・エンドスコピー・ジャパン株式会社、花王株式会社、源良院、株式会社高酸素グッドケアアンドグッドヘルス、KOYO証券株式会社、ゴールドマン・サックス証券株式会社、国際基督教大学教会ハンドベルクワイア ジョイフルリンガーズ、榊原記念病院医療連携室、佐野味噌醤油株式会社、株式会社サンリオ、三和グループ社会貢献倶楽部、株式会社ジェーシービー、JPモルガン証券株式会社、「Jazz Night in ひろしま」実行委員会、浄土真宗本願寺派 仏教婦人会総連盟、ジョンソン・エンド・ジョンソン日本法人グループJAPAN COMMUNITY IMPACT、株式会社zes、隨應寺、住友生命保険相互会社、住友生命保険相互会社大阪広報センター、株式会社スンダイ、聖学院中学校高等学校PTA宗教委員会、宗教法人聖心会、聖心女子学院 中・高等科 泉の会、聖心女子大学同窓会宮代会、公益財団法人生命保険文化センター、株式会社セリア、センコー株式会社、株式会社セント・フォース、宗福寺、第一三共株式会社、大鵬薬品工業株式会社、大鵬薬品工業株式会社北日本支店、大鵬薬品工業株式会社札幌支店、株式会社大和証券グループ本社、武田薬品工業株式会社、社会福祉法人千代田区社会福祉協議会、株式会社DEERS FOOTBALL CLUB 胎内DEERS、東京建物株式会社、東京ロータリークラブ、トーア再保険株式会社、ドキュサイン・ジャパン株式会社、株式会社虎屋、株式会社トワ・スール、株式会社日本財託、日本生命保険相互会社 代理店サポートセンター、日本生命保険相互会社 法人職域業務部、公益社団法人日本フィランソロピー協会、一般財団法人日本メイスン財団、日本メドトロニック株式会社、株式会社ネイチャーズウェイ、パナソニック オペレーショナルエクセレンス株式会社、株式会社ピースワン、光と風とエネルギーを安原智子基金、ヒビノ株式会社、株式会社福祉医療共済会、フコク生命保険相互会社東京支社外野クラブ、プリンシパル・グローバル・インベスターズ株式会社、ブルームバーグ・エル・ピー、プルデンシャルジブラルタファイナンシャル生命保険株式会社、坊主BarWatanuki、ポールヘイスティングス法律事務所・外国法共同事業、牡丹山薬局、公益財団法人毎日新聞東京社会事業団、株式会社松勘、みずほ証券株式会社、三井住友トラストグループ株式会社、明治安田生命保険相互会社、明治安田生命保険相互会社企画部、メータージャパン株式会社、モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社、BIPROGYグループ社会貢献クラブ「ユニハート」、ライフテクノロジーズジャパン株式会社、ランドポート株式会社、リコーリース株式会社、有限会社リバービル、株式会社リャンロンジャパン、レンドリース・ジャパン株式会社、Loadstar株式会社
※ 「ハウス運営・相談事業費」の一部は、エドワーズライフサイエンス財団の助成を受けて運営しました。
※ 「ハウス運営・相談事業費」の一部は、一般財法人日本メイスン財団の助成を受けて運営しました。
なお、掲載をご辞退された法人・団体の皆様、ならびにご支援いただいた個人の皆様については、掲載を控えさせていただきました。
多くの皆様からご支援いただけましたこと、心より御礼申し上げます。
2025年6月5日(木)午前/午後、6月6日(金)、6月13日(金)午前/午後、計5回に渡り、ひつじさんのおうちの模様替えプロジェクトの為の準備や清掃・備品の設置などの活動で、モルガン・スタンレーの社員延べ44名が活動に参加しました。
皆様のご協力のお陰で、無事に模様替えが完了し、清潔で整ったお部屋で、新しい利用者のご家族をお迎えする事ができるようになりました。
参加者からは、「病院近くの我が家として少しでも心地よい空間を保てるようにとの思いが隅々にある気がして、その輪に加わらせていただけて良かったです」「来てみて、家具が入った後のお部屋の整えも、たくさんの人手が必要だということがよく分かりました。少しでもお役に立てたなら嬉しいです」「これからも様々な形でファミリーハウスの活動に協力させていただきたいと思います」などのコメントをいただきました。
<6月5日(木)>
<6月6日(金)>
<6月13日(金)>
※集合写真撮影時のみ、マスクを外して撮影しております
2025年7月7日(月)に、チャリティ・イベント”Eriko Haikawa and Friends at Tanabata Concert 2025″ が開催されました。リズム感溢れるピアノに温かいボーカルと、来場者も自然とスイングする素敵なひとときとなりました。30名近くの来場者の方から温かいご支援をいただきました。
2025年6月19日(木)ひまわりのおうちの活動を行いました。この日は定期ボランティアの他に、ジョンソン・エンド・ジョンソン日本法人グループの社員5名が参加しました。
この日は30度をゆうに超える暑い日でしたが、通常の清掃や備品の補充のほか、手の届きづらい冷蔵庫や電子レンジの裏側の清掃なども行いました。暑さの中での活動でしたが、少しでも利用される方が快適に過ごせる空間づくりができればと思い、心を込めて活動しました。
参加者からは、「地元のボランティアさんと一緒に和気あいあいと活動が出来て楽しかったです。利用者さんが居心地良く過ごせるハウスになったと思います。」「初めて協力させていただいたのですが、病気のお子さんのご家族に少しでも安心して過ごせるようにと関わられているボランティアの皆さんの姿に感動しました。様々な方々の活動のおかげで綺麗で心地よい空間が保たれているのですね。ありがとうございました。」「ファミリーハウスは3年前よりご一緒し、毎回様々な立場の皆様が活動されていることを拝見しながら、学ばせていただいています。」などのコメントをいただきました。
※集合写真撮影時のみ、マスクを外して撮影しております
2025年6月25日(水)うさぎさんのおうち、かちどき橋のおうちの活動に、株式会社セールスフォース・ジャパンの社員6名が参加しました。
この日は食品ストックの点検・補充、利用者の方にお渡しするウェルカムグッズの袋詰めなど、またキッチン、床、水回りの清掃などを行いました。暑さの中でも参加者同士声をかけ合いながら協力し、手の届きにくい場所も丁寧に清掃しました。皆様のご協力のお陰で、衛生的で安心なお部屋で利用者の方をお迎えする事ができました。
参加者からは、「今日はキッチンを清掃お手伝いさせて頂きました。キッチンの様子を見て、お母さんやご家族の方がお料理されているんだなと感じました。」「人間は、やはり誰かのためになると本気で動けるんだな、と感じることができました。次回使う方が気持ちよく使ってもらえるとうれしいです。」「使う方を想像しながらの活動、学びをたくさんいただきました!気持ちよく使っていただけますように。ありがとうございました。」などのコメントをいただきました。
※集合写真撮影時のみ、マスクを外して撮影しております
2025年6月3日(火)、2025年6月17日(火)、2日間でひつじさんのおうちの活動に、シスコシステムズ合同会社の社員計26名が参加しました。3日は、模様替えの前の室内荷物の片付け、17日は模様替え後のお部屋の清掃やベッドメイクなどを行いました。本当に片付けは終わるのか、そして利用者の方々をお迎えする準備は間に合うのか、と心配でしたが、皆様のご協力のお陰で無事に模様替えが完了し、清潔で整ったお部屋で新しい利用者のご家族をお迎えする事ができました。
参加者からは、「最初に、ファミリーハウスについて説明を受け、担っている社会的ニーズとその重要性について改めて認識できました。これからも協力したいです。」「利用者の皆さまが、少しでもゆっくり休めるよう、念入りにお掃除しました。」「さまざまな個人、企業が病気のお子さんやそのご家族を支えていらっしゃることを実感し、自分達もその一助となれたなら嬉しいです。」などのコメントをいただきました。
<6月3日(火)>
<6月17日(火)>
※集合写真撮影時のみ、マスクを外して撮影しております